「ケルヒャーの高圧洗浄機の使い方を写真つきで口コミ!洗濯機のカビ取り編」をお届けします。
皆さんは洗濯機の上の方のカビ、どうされていますか?
洗濯槽のカビ取りをしても、いちばん上まで届かず、しょっちゅうカビがついているのをずーっと気にしていたのです。
そしてこのたび、やっと勝ちました!!(笑)
似たような現象でお悩みの方の参考になればと思います。
(掃除前のカビの写真が登場します。苦手な方はスルーして、1つ前の記事からご覧ください。)
ずっと気になっていた洗濯槽のいちばん上のカビ…
数日前、思い立って洗濯槽の掃除をしてみました。
久しぶりすぎて、いつもと違うニオイまでするぐらい、サボっていたと思います。
そんな私は嗅覚過敏なのですが、どのカビ取りをしても、上の部分だけは絶対に残っているんですよねぇ…。
どの洗濯槽クリーナーが良いのかわかりませんが、どれも思うように取れず…。
それが最大のストレスになって、洗濯槽掃除から遠のいてしまうのです。
いつも、洗濯槽の上を見ては、イライラ、イライラ…。
市販の洗濯槽のカビ取り、こんなにビッシリついたままで「完了です!」って言われても…。
私自身、主婦になって4台目の洗濯機なのですが、ここまでカビがひどいのは実は初めてで…。
洗濯機のメーカーを初めて変えてみたのですが、次は前のメーカーに戻すかも知れません。
実は設計ミスなのではないかと思うほど、カビの生え方に納得していません(笑)
柔軟剤入れの奥にも同じく、ガンコなアイツが…。
そして、わかっていながらここに毎日柔軟剤を流す自分に、イライラ…。
実は洗濯してもいい香りがしていなくて、絶対にここに原因があると思い込んでいながらあれこれしていたのですが、なかなかここの掃除まで気持ちが及ばず…。
まだ買って2年しかたっていないので、どうにかしてキレイにしたい!!(TOT)
洗濯するたび気になって、このドロドロをどうにかしたくて…!
だけど、高水位にした時ですら届いていない場所なので、いつも見えるんです。
こすって落としても、またすぐに溜まってきて、1週間足らずでドロドロが見えてきます。
ケルヒャー高圧洗浄器の使い方を口コミ!洗濯槽のカビ取りにおすすめ!
そこで、夏にはあまりに触れたくないけど、ケルヒャー高圧洗浄器の登場です♪
じゅうたんやフローリングを掃除するために買ったのですが、めちゃめちゃキレイになるので、愛してます♡
ただ、水を入れるタンクの容量が小さいものを買ってしまい、そのタンクが熱いうちは水の補充ができないため、毎回めちゃめちゃイライラしています…(^^;)(笑)
ケルヒャーで洗い流すだけで洗濯機のカビがピカピカに!!
ケルヒャーで熱いお湯を吹き付けてこすり落とすだけで、一気にここまで輝きました!!
細かいところはこのブラシ!めっちゃ届きます!( *´艸`)
カビ撃退直後はすぐに戻って来るので、しばらくこまめにケルヒャーで洗浄し続けたいと思います!
…と書きながら1年近くたちましたが、実はカビが戻ってくることはなく…( *´艸`)
完全に撃退できているのだと思いますが、梅雨時期が勝負だと思います。
さらなる続編が書けるよう、観察を続けたいと思います!!(*´▽`*)
ポカポカ陽気に誘われて、ケルヒャーが楽しい季節がやってきました!!( *´艸`)
全部ピッカピカにしたいですね~♡ケルヒャーで汗だくにならないように、夏までに!!(*´▽`*)(笑)
ケルヒャーの使い方シリーズ、あれこれ書き続けていきたいと思います!