新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします❤( *´艸`)
ついに!今年も私が大好きな茅乃舎だしが大活躍する季節がやってきました~!
今年も茅乃舎だしをたっぷり使ったお煮しめとお雑煮、年越しそばで、美味しいお正月になりました!!( *´艸`)
茅乃舎だしだからこそできる、大みそかがとーってもラクになる、お煮しめとお雑煮、そしておトクな年越しそばの作り方、紹介させてくださいね~♪
もくじ
茅乃舎だしを使ってラクチンお煮しめ♪
息子が3日に1回通院しているので、三が日だけは、絶対に料理はしたくないと思っていて…。
毎年、いーっぱい作るのですが、味見の段階からものっすごい早さで減っていきます(笑)
材料(24cmの鍋にいっぱい)
大阪出身なので薄味です。あとから足せるようにそのままの分量を書きました。もし薄ければ調整してください。
筑前煮セット … 2袋
鶏もも … 1枚
茅乃舎だし … 2パック
水 … 800ml
サラダ油 … 大さじ1
☆薄口しょうゆ … 大さじ1
☆みりん… 大さじ2
★砂糖 … 大さじ1
★濃口しょうゆ … 大さじ1
★みりん … 大さじ1/2
お好みの具(我が家の場合、息子が好きなこんにゃく、さといも、にんじんなど) … 適量
作り方
① サラダ油を熱した鍋に、お好みの大きさに切った鶏肉を入れて両面を焼きます
② よく洗った筑前煮セットとお好みの具を入れて、さらに炒めます
③ 具全体に油がなじんだら、水800mlと茅乃舎だし2パックを入れて煮込みます。
茅乃舎だしは水から煮出す方が美味しいので、最初に入れるのがおすすめです!
④ 沸騰して3~4分煮込んだらだしパックを取り出し、「☆」印の調味料を混ぜて弱火でじっくり煮込みます。
(だしパックはあとでもう一度使います!捨てずに大事にしていてください。笑)
⑤ お好みの固さになるまで煮込んでください。我が家の場合、鶏肉の姿がなくなるまで、弱火で煮込みます(笑)
その間にお雑煮や他の料理にかかります。
⑥ お好みの固さになったら、「★」印の調味料を混ぜて5分ほど煮込み、温めなおすごとに味が染み込むようにします。

ル・クルーゼの18cmのお鍋なら、そのまま冷蔵庫に入れて温め直すことができるので、2日目・3日目の保存に便利ですよ~!
ルクルーゼの鍋のサイズ別使い方とおすすめレシピ!1合から炊飯できる?
茅乃舎だしを使ったお雑煮♪
味が染み込んだにんじんやしいたけが好きなので、大みそかに煮込んで置いています。
シャキシャキのお野菜が好きな方は、食べる直前でも大丈夫ですよ~!( *´艸`)
材料(3人分)
白菜、にんじん、しいたけ、鶏肉など … 適量
お餅 … 好きなだけ
茅乃舎だし … 2パック
水 … 800㏄
酒 … 大さじ1
薄口しょうゆ … 大さじ1/2
塩 … ひとつまみ
作り方
① 鍋に水800㏄と茅乃舎だし2パックを入れ、煮込みます
② 沸騰したら3~4分煮出してだしパックを取り出し、切った具材を入れて煮込みます
(だしパックはあとでもう一度使います!捨てずに大事にしていてください。笑)
③ 最後に酒と薄口しょうゆを入れ、塩で味をととのえたら出来上がり♪
取り出した茅乃舎だしは、年越しそばに…。
ドケチは最高の誉め言葉やと思っている、大阪人のワタシ(笑)、今年最後の節約を…( *´艸`)(笑)
大胆に使いまくった茅乃舎だしのパックを、最後にまとめて煮出します!
年越しそばの作り方
① 鍋に水とお煮しめとお雑煮で使った茅乃舎だしを入れて火にかけ、だしが出るまでグツグツします
② 別鍋にそばを入れて、説明どおりに温め、器に盛りつけます
③ 天ぷら(写真はスーパーのもの)を入れて、たっぷりのだしを注いで出来上がり~♪( *´艸`)

茅乃舎だしのおすすめレシピ本はこちら!
せっかく思いっきり料理するお正月やのに、美味しいものを食べてみたいじゃないですかー。
私がいつも使っている、茅乃舎だしのレシピ本はこちら♪

電子書籍も、ありましたー!( *´艸`)
久原本家のレシピ集もおすすめです!九州のお料理はちょっと濃いめなので、特に関西の皆さまはまずは少なめで入れるようにしてくださいね~!
まとめ
普段は実家や海外に行かれる方も、この年末年始はおうちで過ごされている方が多いと思います。
皆さんにとって、ステキなお正月になりますように❤( *´艸`)
茅乃舎だしを使ったいちばん大好きな定番メニュー、豚バラ大根のレシピです!
茅乃舎だしで豚バラ大根!あごだしを入れるだけの簡単レシピをご紹介!
お正月料理にめちゃめちゃ便利!私の大好きなルクルーゼがセール中ですよ~!