「かきじゅんしらべるマスター口コミ体験談!年長の夏休みにカタカナを覚える!」をお届けします!
今の時代、小学校入学までにひらがなとカタカナは書けるようになっておいた方が良いと言われています。
電車が好きな息子は、早くからひらがなもカタカナも読み書きしていましたが、書き順がバラバラでした。
ところが、こどもちゃれんじの「かきじゅんしらべるマスター」はひらがなもカタカナも歌いながら教えてくれるんです。
親が教えようとしても遊んでしまってなかなか覚えてくれないので、できることなら本人から進んで自然にできるようにサポートしたい…。
こどもちゃれんじ「かきじゅんしらべるマスター」を試してみた、口コミ体験談を紹介します!
そして、ひらがなとカタカナが夏休みにキレイに書けるための魔法、こっそり教えます♪(*´▽`*)
2歳の頃、鉛筆の持ち方を矯正され…
もっと息子が幼く、「グー」でクレヨンを持っていた2歳ごろ…。
旦那に「ちゃんと持って!」と怒られたことがトラウマになってしまい、まったく筆記具を持とうとしない数年間の暗黒時代がありました。
3歳半健診でも、本来ならば四角や三角を保健師さんと書くべきなのですが、「イヤ!」「書きたくない!」「持たへん!」を連呼…。
旦那の発達障害が原因となって別居していることもあり、月1回の発達検査を受けながら、発達支援のクラスに通うことになりました。
勉強している間は、間違えていていても「絶対に」否定しない。
息子が4歳になる直前のこと…。
「これ以上、もう見てられへん….。」と、色鉛筆を無理矢理握らせて「書けるのに書かへんのはアカンねん!」と怒鳴り散らして、ふたりで泣きながらお絵かきをしたことがありました…。
ひといちばい敏感なHSC(Highly Sensitive Child)の特徴だと思うのですが、鉛筆の持ち方を怒られたことをとても重く思いすぎて、「やりたくない」につながってしまったのだと思うのです。
持ち方なんてどうでもいいからニコニコ描いて欲しいと思っていた私には、ものすごく辛い数年間でした…。
結局、それよりも強く怒ることで持つようになり、それからはお絵かきも大好きになったのですが、本当に辛すぎて、毎日「なんでかーちゃんに描かせるの!自分で描いてよ!!」と怖い顔をしてばかりでした。
やがて、幼稚園に入って、「家ではグーでいいねんて!」と言って家でだけはグーで持っていましたが、幼稚園では3本の指を使って持つ練習をしていたようです。
私自身、それよりも電車の絵をいっぱい描いてくれることが嬉しくて、ただただいっぱい、ほめていました。
「部屋を片付けない」時や「危ないことを止めてもやめない」時は怖い顔でボロカスに言いまくりますが、クイズ問題やピアノの音、字を間違えているぐらいではまったく命に関わらないので、訂正しません(笑)
正直言って、そこまで見てたら、私の心が燃え尽きてしまいます…( *´艸`)(笑)

年中さんの2月に撮影しました
息子がインフルエンザで幼稚園を休んでいた後半に、ふたりで作った電車の方向幕のおもちゃ…( *´艸`)
多少、間違えていても「上手に書けてるわぁ!!」と言いながら、大喜びで作りました。
「書くこと」に興味を持ってくれているだけで、おかーちゃんは、じゅうぶん、嬉しいのです!
年長でひらがなの書き順を覚えるって本当?
息子の性格上、私があれこれ口出しすると、意地になって聞かなくなる可能性があり…。
おそらくワケがわからなくなって混乱するのだと思うのですが、勉強のことに関しては、本人の気持ちが向いている時に、穏やかに言うように心がけています。
今後、宿題が始まるとそういうわけにもいかないとは思いますが、幼稚園の間はどうにか自主性を尊重しておきたいと思っています。
親に教えられたトラウマ
実は、私自身が幼かった時、母に「教えたるからちょっとおいで」と言われて座らされるのが大嫌いだったのです。
なぜなら「先生と違う教え方をしてくるから」…。
私自身がその混乱と親に言えなかった辛さを覚えていて、トラウマになっているのです。
私自身、保育士の資格も持っていますが、できれば、親ではない「教えるプロ」から習って、一発で理解させた方が良いと考えています。
可能な限り、勉強を習うのはすべて「先生」からであって欲しいと願っているのです。
幼稚園でひらがなは習いませんでした
息子の幼稚園は公立の幼稚園で、外遊びをいっぱいしてくれているところでした。
私がなかなか外で遊んであげられないので、選んで正解でした!ただ、ひらがなを教えてもらうことはなく…。
おそらく、私立幼稚園で英語も習うようなところだったなら、ひらがなやカタカナの勉強もキッチリするのだと思います。
自分で教える決心をしかけていた時、「こどもちゃれんじ」から「かきじゅんしらべるマスター」が送られてきました!
「かーちゃん、なんで『かきじゅん』ってあるの?」
「ふたりでひらがなの書き順を覚えよっかなー?」と思っていた時、こどもちゃれんじからステキな教材が届きました!!
こどもちゃれんじは昨年度の年中さんの時に始めたのですが、私自身が、年中さんの息子がどれぐらいのことを知っていたら良いのかという「目安」を知るための、とっても心強い味方でした。
こどもちゃれんじ かきじゅんしらべるマスター が大好きに…!
新年度に入ってすぐに届いた、「現代の子どもたち(笑)が大喜びしそうなこの教材は何?!」と驚いたのですが、なんと!ひらがなの書き順を教えてくれるんです!!
たとえば、ついつい「たての棒」から書いてしまいたくなる「た」や「な」などには「横から『すっ』!!」と覚えやすいように歌で教えてくれるんです。
息子も嬉しそうに「ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、ちゃっ、『た』」と歌います。
最初に書いてしまいたくなる「む」の点も、「仕上げはてんっ!」と歌で覚えました。
おかーちゃんが言う前に、「ひらがなの『ま』ってどうやったかなぁ~?」とブツブツ言いながら、かきじゅんしらべるマスターを出して調べています。
私自身、6歳であんなに熱心に何かを調べた記憶なんてないので、「うちの子、天才ちゃうん??」と親バカの花を咲かせながらウルウルして見つめています( *´艸`)(笑)
ひらがなの書き順さえきちんとできれば基礎ができるので、カタカナでも漢字でも、順番どおりに書けるようになるのです。
かーちゃん、なんで、「かきじゅん」ってあるの?
そして、ある程度、書き順を覚えた息子に聞かれました。
「なんで書き順ってあるの?メチャメチャじゃアカンの?」と…。
ワタシ、即座に答えました…。
「書き順はな、キレイに書ける魔法やねんで!!」と…(*´▽`*)
我ながら、エエこと、ちゃんと言えました!( *´艸`)(笑)
「書き順どおりに書いたら、止めるとこもはねるとこも、全部、自然にできるようにできてるねん!めっちゃキレイに書けるようになる魔法やねんで~!」と…。
カタカナも書き順どおりに書けるようになりました!
その後、8月(だったと思います)に、カタカナシートも送ってきてもらって、楽しくカタカナの練習もしていました。
男の子だからかなんなのか、ひらがなよりカタカナが大好きで、すぐに覚えてしまいました。
ときどき、お風呂の壁に書き順を書いて説明してくれるのですが、それから先の細かいところは、小学校の先生におまかせしたいと思います!!( *´艸`)(笑)
年長さんで「ひらがな」と「カタカナ」を楽しんで欲しい
実は、息子の書字障害を心配していた時期がありました…。
おそらく旦那がそうなのですが、筆記具を持つ力が弱いために、読みづらい文字を書いてしまうのです。
そこに強いコンプレックスを持つことにより、旦那自身の自己肯定感が下がっているように見受けられることもありました。
まだ息子は幼いため、書字障害があるかどうかはこれからわかると思うのですが、もしあったとしても「楽しく書くこと」でそのコンプレックスを取り払って欲しいと願うのです。
「はるか」って、あの「はるかちゃん?」と思った皆さま…。次の写真で驚くことなかれ…。
電車の話に、決まっとるがな…( *´艸`)(笑)
毎日、電車の話で終わっていきますが、たまーに「かあちゃん、日本と韓国って、仲悪いん?」と日韓問題について尋ねられて真っ青になる日曜の朝があります。
電車が出て来るニュースを待っている我が子、幼稚園から帰ったら私より詳しく時事問題も見ています(笑)
そしてある日、テーブルに置いてあった絵を見て驚いた私…。男の子も女の子も、泣いているんです。
私自身、「昨日、怒りすぎたかなぁ…」と思ってドキッとして、反省していたものの…。
よーく見ると、「ドアにちゅうい」って…。大阪メトロのドアにいてる男の子と女の子の絵でした(TOT)(笑)
もうね、ホンマに、頭の中、どこまで電車やねん!!!(笑)
こどもちゃれんじが大好きな息子の新たな興味は…
先日、こどもちゃれんじから届いた、「きみだけの おじぎそう おせわセット」。
ちょうど幼稚園でナスやトマトを栽培していることもあり、「自分だけのおじぎそう」がどんな風に育つのか、興味津々なんです!!
「おじぎそうの名前、何にするか考えたら種まきしような♪」と言っていました。
頼むから、「はるか」とか「ラピート」とか、やめてやぁ…(TOT)(笑)
かきじゅんナビ(2020年度)もおすすめです!
2020年度のかきじゅんナビも、似たような機能だと思います。

画像はこどもちゃれんじ公式サイトよりお借りしました
記憶力がいちばん伸びていると言われる5~6歳の間に書き順を覚えるのは良いですよね!
毎月、DVDとワークブック2冊、かきじゅんナビなどのエデュトイが送られてきて、1か月2000円程度です。
月1回の外食費を節約するだけで、ひらがなとカタカナが覚えられると思えば、とっても安いと思います!( *´艸`)
支払い方法も、1年分一括払いや毎月払い、クレジットカードや銀行・コンビニ振込などさまざまです。
気になる方はぜひ、こどもちゃれんじ公式サイト「気になるお金についての井戸端会議」をご覧ください。
そして!そして!!2020年度はパワーアップしているみたいですよ~!

画像はこどもちゃれんじ公式サイトよりお借りしました
真ん中がキラキラ光るというウワサです!きっと、お子さんたち、大喜びでひらがなとカタカナを覚えてくれますね~!
「こどもちゃれんじすてっぷ」もおすすめです!
年長さんの「こどもちゃれんじじゃんぷ」はもちろんですが、年中さんの「こどもちゃれんじすてっぷ」もかなりおすすめです!
幼稚園での生活の始め方や、ママが苦手な虫や消化器系の話など、男の子が好きな勉強が盛りだくさんでした!
なんでも私に教えようとする息子の姿が可愛くて…。今でも思い出してはニヤニヤしています( *´艸`)
「こどもちゃれんじ」は親のためにあると思います!
月2000円ほどで、私は何もしなくても息子のひらがなとカタカナの「書き順」をクリアしました!!
私の中ではもう、それだけで「こどもちゃれんじってすごいで!!」と大絶賛の嵐なんです!( *´艸`)(笑)
おすすめしたい気持ちが強すぎて、こんなワケのわからん年度の途中に、おすすめしまくるワタシですが…。
途中で新規入会しても、「かきじゅんしらべるマスター」は届くようなのですが、必ず一度、ご確認ください( *´艸`)
不安だらけの小学校入学、これからひとつずつ、一緒に不安を消しましょうね~!
不安だらけの小学校入学…。少しずつ不安を取り除いていきたいと思います。
歌いながら書き順が覚えられる「かきじゅんしらべるマスター」、超おすすめです!( *´艸`)
自分で進んで調べるお子さんの成長に、ぜひ!感動してくださいね~!!こどもちゃれんじお申込みはこちら
おすすめ!
臨時休校期間中、チャレンジタッチを毎日しています!
