今週、2学期最後のお弁当が終わりました。
学生時代、2学期がいちばん長く感じていた私ですが…。
息子の「はじめての2学期」は早すぎました。
もくじ
実は介護うつ一歩手前でした…。
9月と10月に私の母が入院し…。
今もまだ入院中でなのですが、私の風邪の悪化に伴い、1日3回鳴る電話を3日間ほど無視し続けていました。
咳が出ていたため、母の洗濯物を取りに病棟に入って行っても良い状態ではないのと、自分自身考えることも多々あり…。
育児より介護より、ここは自分の身体を守るべきではないのか?と…。
私自身が笑われへん状態になったら、全員笑ってられへんようになるけどエエか?と…。
息子を幼稚園に送りに行って、先生と話している時に必ず鳴る、母からの電話にイライラ…。
その後、家に帰ってウトウトしている時間に2度鳴っていました。
ただでなくても風邪で家事能力が弱っているため、息子が幼稚園に行っている5時間ほどの間に家のことを済ませようとすると、かなりハードやったんです。
頭の中いっぱいに「言い訳」が並びまくって泣けてきたので、電話に出て「病棟に入られへんぐらい咳してるねん」と言うと、「お兄ちゃんに頼むからもうエエよ」と言われ…。
明日、退院するらしいのですが、私は立ち会わなくて良いことになったそうです。
最初からそう言ってもらえたら、ここまで悪化することはなかっただろうに…。
それを聞いた瞬間、私の咳は驚くほどにおさまりました…。
リビングのテレビの前にに放置し続けて、私のすべてのやる気を消失させる原因になっていた、大事故発生中状態(笑)のプラレールの山が一瞬で片付きました。
一瞬で台所もピカピカになり、年内は放置すると決めていた風呂釜掃除までしてしまいました…。
自分の生活が上手く回っていないことへの不安をガマンしすぎていて、介護うつ一歩手前で、自分で必死でブレーキをかけて体力温存していたことに気づきました…。
週1回しか休みがないのに病院に来ている兄のことは心配ですが、次回はがんばると心に誓って、今回はゴメンナサイして甘えようと思います。
息子はんの2学期を振り返る
お友達と遊ぶことが楽しすぎて、どんどん絡んでいきたかった2学期…。
おかーちゃんが突然ぶっ倒れたことにより、たくさんのガマンをさせてしまいました。
個人懇談でも先生に「夕方、お友達と遊んだ次の日はどんどん絡んでいって楽しそうでしたよー!」と言われ、ただただ後悔するしかなく…(泣)
いくら悔やんでも悔やみきれない2学期になってしまいました。

このあと、パンを思いっきりシリコンの星に埋め込んで、フタを閉めるのです( *´艸`)(笑)
好き嫌いもどんどん減りつつあり、まだ生野菜は嫌いますが、スープやバターでソテーにしたお野菜はだいたい食べるようになりました。
ただ、繰り返しになってしまうのですが、私が精神的に落ちてしまっていたこともあり、新しいメニューの開拓に挑めなかった2学期でした。
今まで練習用のお箸だったのが、先週から幼児用の普通のお箸の練習を始めました。
「お弁当給食嫌い」と、毎週決まった2日間だけは登園を拒みまくっていましたが、最近は「2日間がんばったらスーパー行こ!」と週1回だけ、プラレールのガムが買えるスーパーに行くようにしています。
これをコンプしてしまった日がまた恐怖なのですが…(笑)
あと4週間はこれでつなげるはずなので、2月中旬あたりにまた悩みます( *´艸`)(笑)
3学期の目標
実は母の面会に行くと、夕方から眠気が止まらなくなって、幼稚園から帰って来た息子をひとりで遊ばせて寝ている日も多々ありました。
息子のかんしゃくより、自分の慢性疲労と風邪が辛すぎて、まったく楽しめなかった2学期後半でした…。
これからも実家に近いこの距離で住まなければいけないと覚悟を決めるのであれば、母に乗っ取られる自分の心を他に向ける努力に走ります…( *´艸`)
2学期、最終日のお弁当はから揚げで…♪
ただただ、息子が大きなケガもなく、ここまでこれたことに感謝です♡


2日連続で幼稚園から病院に来た時は、どうしようかと思いましたが…(笑)
男の子のお友達の名前が一気に出てきた2日間でした。
どんどん世界を広げていってくれている証拠やから、そのケガは勲章やと、おかーちゃんは思ってるねんで!( *´艸`)
来週は3日間、給食があって、短縮保育→終業式→冬休みに突入です!!
ラスト1週間だけでも飛ばせるように、土日は気合いを溜めさせてもらいます!( *´艸`)
ステキな週末になりますように☆(*´▽`*)
コメントを残す