幼稚園の親子遠足!初めての持ち物リストとお弁当を作るコツ!

(PR)

金曜日、幼稚園で最後の親子遠足に行ってきました。

まだ5月なので「最後」というにはまだ早いのですが、去年、入園して2か月目に行った親子遠足と比べると泣きそうになるほど成長していました。

 

息子が通っている幼稚園の親子遠足は、各自電車で行って現地集合・現地解散です。

普段からずーっとふたりで電車に乗っている息子と私なので、そこにはまったく気負いはありませんでした。

ただただ、ひとつだけ、大緊張する要因があり、前日の夜、ほとんど眠れませんでした(笑)




サイズ違いのお弁当を2つ作る、年に1回のイベント…。

実は週に2回のお弁当ですら、緊張して眠れない時があるのですが…。

朝からぶっつけ本番で失敗なしでどこまでできるのか?というあの緊張感×2個分…!!(笑)

「親子で別メニューにしよう」と思っていたのですが、台所に立った瞬間、もうどうでもよくなり始め…(笑)

「一緒の方が、きっと喜ぶで!」と、突如開き直ってしまったのでした!( *´艸`)

 

そして、年長さん(5歳)と大人の自分のお弁当を手早く作るコツを、親子遠足2回目の今年、やっとつかみました。

運動会も午前中で終わる小さな幼稚園なので、もう同時に親子ふたり分のお弁当を作ることはないかも知れませんが、念のために書き留めておきたいと思います。

 

少し大きめの、同じ形のお弁当箱にしておく

親子遠足

実は去年、私だけ違う形の、いわゆる2段弁当箱を使いました。

くまのプーさん お弁当箱 はし付き レディース 2段 ランチボックス リーディング ディズニー スケーター 300ml 300ml 日本製 キャラクター グッズ 通販 【あす楽】シネマコレクション【全品ポイント10倍】【最大1200円OFFクーポン配布中】6/1限定

息子のお弁当箱は330mlに比べて、このお弁当箱は660ml…。

倍以上詰めないといけないのと、実際暑さでそれほど食べられるものではないと知り…(笑)

今年は480mlの同じ形のものをたまたまイオンで見つけたので買い替えて、同じレイアウトにできるようにしてみました。

 

できるだけ、下準備できる定番のものを…

親子遠足

ギリギリで失敗して大騒ぎにならないように、できるだけ前日に準備できるものや作りなれたものを入れるようにしました。

    • たぬきおにぎり 息子の大好物で週に1回入れています。
    • から揚げ   前日の夜に、衣までつけて冷蔵庫に置いていました。
    • 卵焼き   「ハム巻いてくれなアカンでー」というリクエストへの焦りが見られます(笑)
    • ほうれん草のソテー  食べなれた野菜メニュー。朝にレンジで再加熱しています。
    • ベーコン巻きウインナー  幼稚園ではチーズの場所ですが、加熱できないのでウインナーにしました。
    • 星ポテト   細いフライドポテトはお箸で食べにくいらしく、星形が好きです。
    • プラレールゼリー  冷凍しておいて、保冷剤代わりに入れています。

通常は幼稚園の室内での保管なのですが、遠足は木陰での保存になるため、食材すべてを加熱できるものにして、保冷バッグと保冷剤、凍らせたゼリーを入れて行きました。




まったく同じレイアウトで少し多めに作っています。

親子遠足

おにぎりやほうれん草のカップはひと回り大きくしています。

一緒に食べてみて、冷めたらどんな味になるのか、知ることができました。

ほうれん草はもう少し味をつけるべきだと思います!!( *´艸`)

 

お友達とお友達のママみんなと一緒にワイワイ食べて、とーっても楽しいお昼ごはんでした!

いつかまたみんなとピクニックしてみたいなーと思いながらも、おそらく公園の売店で買うことでしょう…( *´艸`)(笑)

 

親子遠足の持ち物リスト(年長児の場合)

こんなエラそうに焦らずにお弁当を作るコツを訴えている私ですが、お箸を忘れました…(。-人-。) ゴメンネ(笑)

隣に座っていたママがサッと割りばしを出してくれて、カッコ良すぎました!

次回から、ワタシ、絶対に割りばしを持ち歩きます!!!(*´▽`*)(笑)

 

お弁当・お箸

まさか忘れるはずがないはずですが、念のために書いておきます( *´艸`)(笑)

実は、お箸を忘れたショックが大きすぎて…。焦りすぎると何が起きるかわかりません。

そして、先ほども書きましたが、保冷グッズ・保冷バッグは必須アイテムです!

 

レジャーシート

去年は小さなレジャーシート1枚だけ持って行ってコンパクトに座っていたはずなのですが…。

遠足前日に見ると、そんなに太ったつもりはないのに、「絶対にふたり入られへん!」とパニックに…(笑)

小さなレジャーシート2枚を持って行きました。大きめのレジャーシートに買い替えようと思います。

 

SDカード、電池をチェックしたカメラ

絶対にやってしまうのが、中身のないカメラを持って行く痛恨のミス…。

SDカードも電池もないと使えないので、前日夜までに必ずチェックしておいてくださいねー( *´艸`)

 

おやつ

みんなに配って回るための「おやつ」。

去年持たずに行ってしまったので、今年は大きめのおやつにしてみました!

大阪京菓 ZRx三幸製菓 72枚 ぱりんこ×10個 +税 【x】【送料無料(北海道・沖縄は別途送料)】

みんなとのおやつ交換が嬉しくて、オバチャン、みんなのポケットに詰めて差し上げていました…( *´艸`)(笑)

 

そして、息子が配ったのは、大好きなチコちゃんのアメちゃん。

実は去年、「かぁーちゃんが渡して!!」と言ってみんなと関われなかったので、おやつを2つ持って行って、役割分担方式を取っていました。

自分でニコニコ渡せるようになっていて、おかーちゃんは感動しました!( *´艸`)




タオル

とにかく、暑いのです・・・(笑)

去年、帽子をかぶって行って、集合写真の時はシットリしすぎて脱げなくなるぐらいに汗だくだった教訓を踏まえて、帽子はかぶらず…(笑)

写真を撮る直前までタオルで汗を拭いて、写真の直前にUVカット手袋を外して、一気に涼しくなって汗を止める作戦にしました!

1年目より2年目は大丈夫だったと思うのですが、直前に息子とトイレに走ったため、たぶん真っ赤な顔で写っています。ここまで考えたのに、今年もまたバテてる写真を見せられて慌てて買い取ると思います…(笑)

 

水筒(いつもより大きめが良いです)

息子の水筒は幼稚園で使っているいつものもので良いのですが、私もいつもと同じ水筒を持って行ってしまい…。

集合時間ぐらいには、私の水筒はほぼ空っぽでした…。普段より大きな水筒を忘れずに持って行った方がいいと思います。

イベント用の水筒として、一本あると便利です。必要な時には、だいたい忘れますが…(笑)

 

ばんそうこう、救護グッズ、保険証など

我が家の場合、もし息子がケガをするとすぐにかかりつけの病院まで戻らなければいけないので、診察券と保険証、注射用の局部麻酔のクリーム、止血用のアルコール綿などを持ち歩いています。

ただ、貴重品を持ったままお遊戯やリレーに参戦しないといけないので、いつもと違うバッグで行ったためにアルコール綿を入れた場所を即座に思い出せず…。

「いざ!」という時の心構えはなかなか難しいということを、つくづく感じました。

バッグインバッグですべての持ち物をピシーっと揃えたいのですが、難しいですよねー(TOT)

 

実はこれを持っていて、息子の注射グッズをすべて入れて、このままバッグに入れるようにしています。

救護用のバッグを買って、ひとつにすることを誓います!(笑)

 

ウエットティッシュ

アウトドアではありとあらゆる場面で必要になるのがウエットティッシュ。

大量に持って行っていて、間違いないと思います!

私も新品でリュックに詰め込んだのですが、大正解でした!( *´艸`)

キレイキレイ お手ふきウエットシート(ノンアルコールタイプ) 10枚入 メール便送料無料

 

ビニール袋、ゴミ袋

交換したおやつやおみやげのシャボン玉など、予定外の荷物が増える帰り道…。

お友達のママがサッとビニール袋を出してくれたので、助かりました!




小銭

これはわかっていたので多めに持って行ったのですが、ジュースやアイスの自販機があるのと、駐輪場代がかかるのと…(笑)

両替できない場所ばかりなので、多めにお財布に入れておいた方が良いでしょう。

 

今回みんなに助けてもらって、「私も持ち歩こう!」と気づくものがたくさんありました。

息子をケガから守ることに重きを置いて、いつも荷物を軽くしようと必死なのですが、最低限必要なものをリスト化して、それから軽くすることが大切なのだと思いした。

私自身、10連休にインフルエンザ疑惑がかかって以来、ママ友みんなと話す機会が少なかったのですが、久しぶりにゆっくり話すことができて、とってもストレス発散になりました!

何が辛かったかって、お弁当を作り始める前までの緊張が辛かったのですよ…(TOT)(笑)

年に数回しかない、練習なしで作る人数多めのお弁当…。頭の中で考えている間に毎回パニクってしまうのが、今後の改善点なんです。

 

これからまた「あっ!これいるわ!」というものを思い出したら、随時付け足していきたいと思います。

これから親子遠足に行かれる皆さんの前日のバタバタが、少しでもラクになりますように…( *´艸`)

 

足が痛くならないマーレマーレの靴がおすすめです!

たくさん歩く時は特に、足が痛くならないマーレマーレの靴がおすすめです!

とっても歩きやすいので、ぜひぜひチェックしてくださいね~♪( *´艸`)

 

 

 




 

コメントを残す

error: Content is protected !!