ダブルケアで通い介護の親が緊急入院!持ち物リストを覚え書き

(PR)

「ダブルケアで通い介護の親が緊急入院!持ち物リストを覚え書き」についてお話しします。

実は今週の月曜日、母から救急車に乗るという電話があり…。

腸からの出血で救急搬送後、そのまま入院になりました。

息子が幼稚園に入園した昨年4月からですでに5回目の緊急入院…。腸からの出血はこの1年半ほどで3回目になります。

以前は救急車より先に実家に向かって、一緒に救急車に乗っていたのですが、救急車に先に出てもらって電動自転車で追いかけた方が、あとの買い物や入院準備がラクなことに気づいてしまい…。

 

病院に到着後に検査を受けて、入院手続き終了後、私だけ実家に戻って、ワケのわからない引き出しをあちこち開けながら、入院準備をします。

ところが、幼稚園のお迎えの時間が迫ってくるのでめちゃめちゃ焦るんです!!

取りに戻ることなく、一発で準備できるよう、過去5回の緊急入院中にスマホに作り込んできたリストを大公開したいと思います( *´艸`)

入院時に持って行くものリスト(病院からの指示分)

食事の食器類

□ 箸・スプーン・フォーク

お箸とスプーンがセットになってケースに入ったものがおすすめです!

このタイプのものを入院専用にしておいて、お箸置き場にわかるように置いてあります。

□ 湯呑み(プラスチックの割れないもの)

フタと持ち手がついているタンブラーがおすすめです!

 

洗面道具

□ 歯ブラシ・歯磨き粉・コップ

うちの場合は入れ歯なので、入れ歯ケースとポリデントが必須です。

□ クシ・ブラシ・ひげ剃り

電動シェーバーの場合、充電器も忘れずに…。

□ 石けん・シャンプー・リンス

トラベルセットの方が、収納スペースが少ない病室内でも場所を取らないので便利だと思います。

息子がいつケガしても良いように、私の緊急入院セットにはこれが入っています( *´艸`)

緊急入院セットは避難袋にもなるので、いろんな意味で安心です。




日用雑貨

□ 肌着

これね、暑かったり寒かったり、いつもモメまくります。

病室の空調が暑いか寒いかで希望が変わるので、何度か取りに戻らされることになります。

そして、オムツの方は紙おむつとパットも忘れずに…。

□ パジャマ(前開きのもの)

女性の場合、私のイチオシはグンゼ!!

パジャマのクセに(笑)お高いのですが、前開きで綿100%やのにおしゃれでシワになりにくいんです。

テキトーに洗濯して干してもピシっとしてくれるのと、文句も言われへんぐらいにオシャレなので、1枚あると便利です( *´艸`)

□ カーディガン(パジャマの上に羽織るもの)

これも病室の空調によって振り回される案件のひとつです。「こんな暑いのいらん」とか言われて、兄に違うものを頼んでいたりするとイラっとします(笑)

前半戦は極力、兄の負担にならないようにしておかないと、私自身が倒れた時に頼れる場所が確保できないため、最近は兄を守ることに必死です…。

□ 履物(転倒防止のために安全なもの)

お年寄りに関しては、スニーカーでも良いので普段から履きなれているものが良いと思われます。

□ タオル・バスタオル

「お兄ちゃんが古臭いの持って来てな…」と言ったことがあり、「わからんもん持ってきてんねんから、しゃーないやろがー!」と病室で私が叫び散らしたことがあります(笑)

最初はおとなしいはずが、後半戦に入ると「文句言うんやったら、持ってけえへんぞ!」ぐらいの勢いでいかんと、元気になるのに比例して要求は膨れ上がるものなのです…。

こちらの元気は吸い取られていますから、どこで叫び散らしてもおかしくない状態です(笑)

あらららら、グチり始めてしまいました(笑)

□ ティッシュペーパー・ビニール袋

ここに関しては箱ティッシュと100袋入りのビニール袋がいつもスタンバイしています。

もし使われていたら100均に買いに行って、また次回にも使えるようにしておきます。

□ イヤホン(テレビ使用時)

入退院を繰り返すたびにめんどくさくて病院の売店で買っていたら、意外と高くて嫌になってくるのがイヤホン…。

母がまとめて置いてある引き出しを見たら、3つありました。これからは絶対に買わないと心に誓ったのです…(笑)

楽天カードでポイント9倍!【メール便送料無料】OHM テレビ用 ステレオイヤホン 片耳用 5m 03-0912 EAR-B250N AudioComm

 

その他

□ 現在服用中のお薬

□ お薬手帳・薬剤説明書

薬はたびたび変わるので、本人でないとわかりにくいです。

意識があるので、もし救急車に乗る時は、保険証と薬だけは自分で持って行くように、普段から言っています。




病院の指示にないけれども大切な入院グッズ

老眼鏡

入院中に文字が見えないから持って来てと、たびたび言われて実家に取りに戻っていました。

今回は最初から持って行ったので、大丈夫と思います。

ラジオ

消灯後にテレビを見れなくなるので、あると便利らしいです。

ラジオ 防災 小型 ラジオ おしゃれ ワイドfm ポケットラジオ ワイドfm AM ポータブルラジオ 携帯ラジオ バックライト付 オーム電機 OHM

ただ、しょっちゅう電池が切れるので、同時に電池も置いておいた方が便利です。

 

水筒

看護師さんが1日に1回お茶を入れてくれるのに、水筒が便利だそうです。

ねじ式のフタのものもありますが、夜中に飲みたい時にパッキンのキュッという音が病室に鳴り響くので、ワンタッチのボタン式のものを絶賛させてください。

携帯電話の充電器

これだけは携帯電話の種類によっては、忘れると2往復することになりかねません。

実家に着いた時にすぐにバッグに入れておくことを強くおすすめします!

 

病院と実家を往復して、1時間で戻れました!

今回、過去最高記録の病院を出てから1時間で、荷物をまとめて再び病院に戻ることができました。

自転車で10分以上はかかる場所なので、荷造りには40分かかっていない計算になると思います。

このリストがあれば、近所であればお仕事中のお昼休みにでも抜け出して、とりあえずの荷物を持って行けると思うので、活用していただけると嬉しいです。

予期せずやってくる親の緊急入院…。備えはあっても、毎回毎回、憂いだらけです…。

元気になって帰ってくれることが第一目標なので、極力、体力温存しながら、ストレス解消もしつつ、どうにか乗り越えたいと思います。

入院の対応をするには、暑さがとにかく辛い季節なので、いっぱい食べてがんばります!( *´艸`)

 

実家の掃除マニュアルもまとめてみました!

皆さんのお役に立てますように…☆

 




コメントを残す

error: Content is protected !!