ゆうべ、やーっと咳で起きることなく、アラーム15分前まで熟睡することができました…。
息子の邪魔にならないようにとソファで寝た約1か月…。
長かったような、楽しかったような…( *´艸`)(笑)
今日は復活記念に、小学3年生から合唱を始めて喉を守り続けてきた私が見つけた、夜中に咳が止まらない時のヒミツの対処法を書かせてください♪
もくじ
1.マスクをつけたまま寝る
これは皆さんされていることがと思いますが、自分の呼吸が加湿効果になり、咳が鎮まるという定番の咳止め法…。
最近ではいろんなマスクが出ていて、今回、あれこれ試してみました!
いちばんラクになるのは、シートつきのものでした…。
ただね、寝てると取れてる!!
お医者さんいわく、寝ている間に取れる分には良いそうなのですが、起きた瞬間、再び咳地獄に…(笑)
深くつけることができていつまでもシットリしている、、こちらもおススメです!
シットリしているので、これで自転車に乗ると鼻にはりついて呼吸困難になります。
私だけと思いますが、要注意です( *´艸`)(笑)
2.のど飴をなめる
私がいちばんおススメしたい、手放されへんのど飴が「はちみつしょうがのど飴」…。
喉が痛い時よりも副鼻腔炎で声が枯れている時の方がめちゃめちゃラクになりました。


マヌカハニーやプロポリス系ののど飴は、私にとっては刺激的すぎて…。
そのギリギリをいっている、はちみつしょうがのど飴。大好きです( *´艸`)
3.上着を着たまま寝る
実は、ナベ子お気に入りのパジャマ用の上着がありまして…。
ボロボロすぎて写真は載せられないので、お借りします( *´艸`)(笑)
肩こりに良いと言われるファイテンの毛布ガウン♡
もし息子より先に寝落ちして、腕が布団から飛び出していても、この毛布ガウンに包まれていたら安心なんです( *´艸`)
「もし」ではなく、「寝落ち率ほぼ100%」ですが…( *´艸`)(笑)
4.ネックウォーマーをつける
同じくファイテンのネックウォーマー♪
5.頭を上げる
息子の幼稚園の先生に教えてもらったのですが、咳がひどい時は頭を上げると落ち着くそうです。
今回はさすがに咳がひと晩じゅう出続けたので、ソファのアーム部分に頭を置いて、無理矢理身体を起こしたままで眠りました。
6.抱き枕をする
合唱の先生に教えてもらったのですが、横向きに寝転んで、枕を胸のあたりに抱くことで咳によって委縮している胸まわりが広がって、気管支あたりがラクになるそうです。
私は子どもの頃に教わったこの方法で寝ることが多かったので、今でもこの方法でかなり落ち着きます( *´艸`)
持ってないけど、欲しいわぁ…(*´▽`*)
7.カイロを背中に貼る
これがいつもかなり有力なのですが…( *´艸`)
貼るカイロを肩甲骨と肩甲骨の真ん中に貼ります!


背中を温めることで全身の緊張がほぐれるので、咳がおさまることが多いです。
ここまでやったらどれがどう効いているかなんてわかりませんが、とにかく止まって欲しいから、温めまくります( *´艸`)(笑)
息子の咳にはカイロでは低温やけどが怖いので、少し弱めの蒸気でグッドナイトを使うようにしています。
30分間だけ温かいので、冷たくなった頃にそーっとはがすようにしています。
貼った直後から咳がおさまるので、薬が苦手なお子さんにもおススメです!
8.栄養ドリンクを飲む
これ、何本飲んだことやら…( *´艸`)


最終的にたどりついたのが、こちらの活蔘…(笑)
「アカン時のお守り」として冷蔵庫に1本冷やしていたのを飲んで寝たら、翌朝がラクすぎて…。
飲んだ数だけ箱を置いてあるということは、4本お世話になりました( *´艸`)
「これで効かなければ疲れすぎですよ!」と言われたぐらい、薬局のお兄さんのおススメでした!( *´艸`)
育児中は体力勝負ですから、風邪は一刻も早く治したいですもんね…。
土日に悪化することがないよう、気合いを入れて週末を過ごします!
それでは、ステキな週末になりますように☆(*´▽`*)
コメントを残す