「茅乃舎だしを使った焼きそばが冷めても美味しい!お弁当におすすめです!」についてお話しします。
以前。実家から大量にもらってきた、茅乃舎だしセット…。
ワンオペママ
と言いながら、使い方も知らんクセに調子に乗っていっぱいもらって帰ってきました…(笑)
それ以来、茅乃舎だしの美味しさにハマり、もう茅乃舎だしなしでは物足りなくなってしまいました。
そんな私がいちばんおすすめする茅乃舎だしを使った料理が、焼きそばなんです!!( *´艸`)
もくじ
茅乃舎だしが我が家の定番になってきました
そんな私が実家からもらってきた、茅乃舎だしセット…。
茅乃舎だしを見た喜びで、ワンオペ育児やということをコロっと忘れて、このセットを2箱もらって帰ってきたんです(笑)
「絶対に賞味期限までに使い切らんわー!」と思って見てみると、賞味期限は常温保存で約1年!!(茅乃舎だしホームページより)
使い方を真剣に調べてどんどん使っていくうちに、茅乃舎だしなしでは物足りないと思うようになったのが、お正月のお煮しめを作った時でした。
本を見ながら勉強したのですが、いろんな料理に使えて、毎日本当に美味しいんです( *´艸`)
茅乃舎だしを使った焼きそばの作り方
普段どおりに焼きそばを作って、だしパックの袋を破って、フライパンに入れて混ぜるだけ~♪

手前の茶色い袋が「だしパック」です。
湯気がすごすぎて見えませんが、粉末のだしが野菜になじんで、お魚の香りがふわ~っと漂っています( *´艸`)
普段のソース焼きそばに、このひと手間を加えるだけで、お店の味になるんです!!
なかなかお店に行くことができないワンオペ育児、こういう美味しくなる秘密アイテムがあるだけで、とーってもシアワセになります(*´▽`*)
まずは夜ごはんに茅乃舎の焼きそば♪
大急ぎで作ったので、何もかもテキトーですが…(笑)
茅乃舎だしを入れるだけで、かつおぶしよりも繊細な味が深く染み込んでいて、食べた時のふわっとした味わいがクセになります( ´艸`)
ただ、写真のように少し焦げやすいので、早めに調理した方が良いと思います。
私はパリパリの焼きそばが好きなので、全然平気なんですけどねー( *´艸`)(笑
焼きそばにかつおぶしをかけたら、絶対に食べない息子も、カルシウムの存在(笑)に気づかずにモリモリ食べてしまいます。
だからこそ、超偏食のお子さんにおすすめしたいのが、この茅乃舎だしなんです。
見た目はまったく魚が入っていないのですが、あごやかつおのお魚のだしたーっぷりの焼きそばです♪
塩分が気になる方、息子よりももっと小さいお子さんのいるご家庭では、減塩タイプの茅乃舎だしがおすすめです!
一度、茅乃舎だしこの味を知ってしまうと、その美味しさが忘れられず…。
先日、入れ忘れた焼きそばを食べたのですが、「なんか足らんなぁ」とすぐに気づきました。
もう、乃舎だしなしの焼きそばでは物足りなくなってしまいました…( *´艸`)
翌日のお弁当には炒め直して入れるだけ♪
お弁当に入れる焼きそばは密閉容器に入れて、冷蔵庫でひと晩保存します。
翌朝、フライパンに、ほんの少しの油をひいて、焼きそばと少しの水を入れてフタをして蒸し焼きに…。
それだけでふんわりした焼きそばが戻ってきます( *´艸`)
見た目が豪華に見えるように、埋もれたにんじんと豚肉は、もちろん上に持ち上げます(笑)
やきそばに野菜が入っているから、おかずが茶色くても気にしなくてオッケーです!
全面的に茶色しか見えてないけど、いいんですっ!!(*´▽`*)(笑)
茅乃舎だしを使うと濃い味つけにしなくても、だしの味がしっかりと効いているから、お弁当に入れて冷めても美味しいんです♡
焼きそば弁当の日は「(空っぽになった)ピッカピカのお弁当、写真撮って~!」と帰ってきます。
キレイじゃないので、載せませんが…( *´艸`)(笑)
我が家の場合、週2回だけのお弁当なのですが、毎日作られているママさんのブログを見るたび、尊敬します!!
手抜きの日があるから真剣にできる日があるのだと思いますが、週2回のうち1回が手抜きという割合で動いています( *´艸`)(笑)
お弁当を作る前はどれぐらいの量を詰めたらいいのか、毎回緊張してしまいますよねぇ…。
すき間を埋めるのに、細長いポテトや細長いチーズなどを入れたいのですが、
「お箸で持たれへんのは、やめといてや…」
と、お箸練習中のいちばん早くに食べ終わりたい息子は星ポテトを好みます…(笑)
小姑かと思うぐらいに、あれこれ注文が出ますよねぇ…。ホンマにね、ややこしい(^^;)
「みんな嫌いな食べ物がひとつずつ入ってるねん。でも!〇〇ちゃん(息子)はナシでいいねんで!」と…。
「それはフリか?もしかして、やってエエんか??」と毎週自問自答しながら、焼きそばやドリアで嫌いなものもコッソリ入れさせてもらっています(笑)
もっとラクチンにお弁当を作るには?
さらにラクチンなおかずを求めておられるママさんに、わんまいるの冷凍宅配おかずがおすすめです!
4か月間、冷凍保存が可能な料亭や有名店で作られた美味しいおかずがたまりませんっ!
疲れた日に「わんまいるが冷凍庫にある!」と思うだけで、夕方や朝のひとときがラクになります。