【幼稚園の入園グッズ】お弁当作りが楽しくなる便利グッズ集めました!

(PR)

「【幼稚園の入園グッズ】お弁当作りが楽しくなる便利グッズ集めました~!」についてお話しします。
実は私自身、息子が幼稚園に入るまで、お弁当作りをしたことがありませんでした。
イベントで何回か作ることはありますが、継続的に作るのは、40歳を過ぎてから生まれて初めてだったんです。
幼稚園で週2回作るようになり、しかもあの小さなお弁当箱に息子が好きなものをたくさん詰め込むのは、どうすれば上手にできるのかと入園前から考えすぎて、頭が大爆発しそうでした!(笑)
でも、いざ、作り始めてみると、少しずつ上手に作れるようになってきて、今ではお弁当作りが楽しいと思えるように…。

そんな私がおすすめする、幼稚園の入園グッズにぜひ用意していただきたい、お弁当作りが楽しくなる便利グッズ、ぜひぜひ紹介させてくださいね~♪

f:id:nabekosaan:20190125193152j:plain

幼稚園の入園前に用意した2冊の本を口コミ!

幼稚園入園当初、ハンバーグすら食べないという超偏食だった息子のことを考えて、めちゃめちゃ悩みながらお弁当作りがスタートしました。
私自身、お弁当に入った冷凍食品の味が苦手なので、極力手作りにしたいと思って、自分で作ったものを冷凍していました。

かんたん!かわいい!はじめての園児のおべんとう

どうすれば良いのかまったくわからない状態で買ったのが、上島亜紀さんの「かんたん!かわいい!はじめての園児のおべんとう」でした!

f:id:nabekosaan:20190216184135j:plain

 

おすすめのお弁当箱のサイズや便利な調理器具などが紹介されていたので、めちゃめちゃ参考になりました。
形から入って、何度も何度も「大丈夫」と自分に言い聞かせていました(笑)

ただね、「顔ついてるのはかわいそうやから、絶対食べへんで~!」と言っている我が子…。
キャラ弁を作ってみたいと思いながら、一度も作ったことがないんです( *´艸`)(笑)

はじめてでも大丈夫!きほんの園児のおべんとう

写真がないのですが、脇雅世さんの「はじめてでも大丈夫!きほんの園児のおべんとう」も参考になりました。

全体的に丸くしていけば、まとまりやすく、可愛くキレイに見えるのだと教えてもらった一冊でした。

幼稚園のお弁当づくりにおすすめの100均グッズ!

小学2年生になった今でも、遠足に行く時は幼稚園の小さなお弁当を持って行く息子…。
おやつに必ずじゃがりこが食べたいからなのですが(笑)、もともと少食で、食べ飽きないように、ひとつずつを小さくして、いろんな種類のおかずを入れるのに必死でした。

おにぎりメーカー

これ、めちゃめちゃお世話になっています!
大盛り小さじ1ずつ穴に押し込んでフタをしてフリフリするだけで、おにぎりができるんです!( *´艸`)

フリフリだけではちょっと弱いので、濡れた手で軽く丸めるだけで、フワっとしたおにぎりができて、ラクチンです♪

小さなお弁当カップ

100均でも売られているのですが、いちばん小さなお弁当カップがおすすめです!
ちょっとだけおかずを盛りつけて、お弁当箱の壁に沿わせて並べるだけで、めちゃめちゃキレイにレイアウトできますよ~!

幼稚園のお弁当づくりに、100均以外のおすすめグッズ♪

マスタード&ケチャップケース

こんなに可愛くなくても良いのですが、こんな感じのマスタード&ソースケースがちょっとだけフルーツを入れるのにめちゃめちゃ便利です!
息子が大好きな、缶詰のシロップが漏れた時のことを考えてフタをしていました。

 

f:id:nabekosaan:20190217085701j:plain

写真のマスタード&ケチャップケースは、100均で買ったものに、電車まつりでもらったシールを貼っています( *´艸`)

ごほうびシール

シールで思い出したのですが、トイトレで余ったごほうびシールをよくお弁当に使っていました。

行事がある日の「お弁当おにぎり」に貼ると、ちょっとだけ楽しくなります( *´艸`)(笑)

f:id:nabekosaan:20190217085706j:plain

 

f:id:nabekosaan:20190217085804j:plain

 

小分けシリコンケース

冷凍保存する時に便利なのが、小分けシリコンケース!

一度作ったら、3~4回分を小分けにして冷凍しておくようにしていました。

実家に持って行ったまま、取りに行くのがめんどくさくなって、100均のものも買ってみたのですが、冷凍状態からレンジに入れるという、激しい温度差でリピート使いするものなので、シリコンの強度があるものを取り戻しました(笑)

無印良品 柄の長い計量スプーン・小

柄の長さと絶妙なくぼみでお弁当づくりにとっても使いやすい、無印良品の柄の長い計量スプーン・小。

パスタをちょっとずつクルクルして並べたり、ポテサラやにんじんしりしりなどのおかずを小さなカップに盛りつけるのに、ちょうどいいサイズ感なんです!

f:id:nabekosaan:20190125193152j:plain

いくつも小さなカップを使うので、同じ小さじのスプーンが3本我が家にはあります( *´艸`)
朝はとにかく時間がないので、3本まではどんどん使ってシンクに溜めておいて、一気に洗ってまた使うようにしています。

「ふわっとフタ 」というそうです。「カチっとフタ」に見えて検索しまくっていた、自分の思い込みと老眼レベルが恐ろしい…( *´艸`)(笑)
いろんなふわっとフタがあるので、チェックしてみてくださいね~♪

 

お弁当ソングのおすすめもどうぞ♡

ちょうど幼稚園から帰って来て、ひと息ついた頃…。
16時ちょうどからの「みんなのうた」で流れていたんです。

実は記事のトップに貼りたかったのですが、視聴の30秒で涙腺崩壊してしまい…(笑)
真ん中に貼ってまた泣いて消して、最後に貼ってまた泣いて…。
いったい、どこに貼ればエエねん???( *´艸`)(笑)

毎日からっぽのお弁当箱を持って帰ってきてくれる息子に、いつも笑って「ありがとう」を言えるおかーちゃんでいられるよう、来年度もがんばりますっ!!( *´艸`)

そして、これからお弁当作りが始まる新入園児のママさんに、気合いを送ります♡

えいえいおー!!!(*´▽`*)

 

 
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

 

 

 

コメントを残す

error: Content is protected !!