(2018年11月に書いた記事を、加筆・修正しています。)
はてなブログからワードプレスへお引っ越ししてきて1週間…。
全部の記事を書き直したい衝動に駆られています( *´艸`)(笑)
もくじ
少量ずつの子どものお弁当…。冷凍ストックもちょっとずつ。
週2回、息子の幼稚園のお弁当を作っています。
毎回、使うのはほんの少しずつ…。
でも、できたら家で作ったおかずを入れてあげたいなーということで、あれこれ研究するのです…( *´艸`)
小さなお弁当箱に「がんばれー!」と愛を詰め込んで、フタをするのです。
男の子のママと話していると、だいたい「めっちゃ茶色やで」と言いながら、茶色いアイテムの自慢大会になるのですが…(笑)
朝、アツアツのものを入れてあげたいけれども、台所に立つと起こしてしまうから、極力ギリギリまで粘って最短コースで仕上げたい!
そんな試行錯誤の結果が、冷凍保存への道なのでした…。
ラップよりカップが経済的
「もしかしたら、使える?」と、楽天さんでポチっとした、冷凍小分け用のトレー♪
実は、半年近くもの間、いつも見えるところに置いておいて、どう使うべきか悩んでいました(^^;)(笑)
子どものお弁当箱にそのまま入れるには、シリコン部分が大きすぎるのです(TOT)
途中、お弁当のことなんて忘れ去って遊びほうけていた、夏休み約40日間に研究しておけば良かったのに、そんなことはもちろんできませんでした…( *´艸`)(笑)
ラップよりもトレーが経済的とはわかっていますが、自分が作るおかずにどうこのカップを持ってくれば良いのか、さっぱりわからず…。
毎日のお弁当ならばどうにかなるのですが、週2回というビミョーな忙しさ(笑)で、どう冷凍保存を展開していけばよいのか、ひとりで悩んでいたのです。
作り置きおかずを小分けにしてみることに…。
ひとりで暮らす母のために、なんとなくですが、作り置きおかずを入れて持っていきました。
胃の切除手術をして以来、一気にたくさん食べることがなくなった母…。
「これやったら、いろんなもの食べれるわ!」と大絶賛でした♪( *´艸`)
そして、我が家にこのトレーは帰って来なくなってしまいました…(笑)
7年前に母が胃の手術をした直後から息子を妊娠するまで、実家に戻ってくるたびに小分け冷凍していた時期がありました…。
それを思い出した瞬間、お弁当のおかずをどのようにして冷凍すれば良いか、どんどんひらめき始めたのです☆( *´艸`)
自信がついたので(笑)、お弁当おかずも小分け冷凍に…。
一度、「お弁当」のことを忘れて小分け冷凍のトレーを使ってみた結果、大きなトレーがめちゃめちゃ便利だということが、やっと判明しました!
…みんな最初から気づいてるかも知れんけど(笑)
今までだったら、ひとつずつラップで巻いて冷凍していたフライもの1回分が、トレーにピシっと収まります( *´艸`)
左側は残ったシチューに小麦粉とバターと牛乳を足して作った、グラタンコロッケ。
真ん中は息子はんの大好物、マグロの串カツ!(笑)
そして右側は、入れても良いと許されている数少ない葉物料理、ほうれん草とベーコンのソテー( *´艸`)
嬉しすぎて、コロッケも串カツも、すぐに使ってしまいました♪( *´艸`)(笑)
実は、この写真を見て、空間が多すぎてスカスカしていることに気づいて、チーズを足しました…(笑)
朝の15分ほどで作り上げるこのお弁当、写真を撮る時間ぐらいになると切羽詰まって来て、かなり必死です(笑)
あっ、手作りコロッケは解凍せずに冷凍したままの状態で、加熱前の油からじっくり揚げていくと爆発しないんですってよ~♪(*^▽^*)
今、写真を見て思い出した巻き巻きトンカツ、これ冷凍ストックしときたーい!(笑)
ブロッコリーもスープで煮て水分を少し吸い取ってから、冷凍するようにしています。
最近入れすぎて、禁止令が出てしまいましたケド…(TOT)(笑)
加熱する時に水分が飛んでしまうと言われる冷凍保存ですが、お弁当なら水分が飛んでしまって味が濃くなっても、大丈夫な気がしますよね!( *´艸`)
もっともっと、楽しくなりそうな予感です!
少し大きめなので、冷凍庫で居場所を確保するのにタイヘンですが…(笑)
古くなったものは同時に加熱して、私が朝ご飯に食べるとして…( *´艸`)(笑)
コロッケやハンバーグ、チキンナゲットもストックがあれば、袋で大量に買って揚げまくることもなくなるので、経済的と思われます♡
お弁当作り、本当はもっともっと楽しみたいんです!
幼稚園にいる間の、あと1年半しかできないことなので…。
上手になった時には終わりそうな予感ですが、めいっぱい楽しみまーす♪( *´艸`)
入園の時は360mlでも量が多いと持て余して、残して帰ってきていました。
(たまーにお弁当箱の色が変わっているのは、以前使っていたミキハウスの容器にプラレールのフタをつけています。)
年長さんになる時には、450mlになるんかなー?( *´艸`)
息子本人は、「いちばんになりたいから、そのままがいい!」そうですけどね…。
おかーちゃんは、いーっぱい作って、いーっぱい詰めたいわぁ…♡( *´艸`)(笑)