我が家の子鉄さん、プラレールが大好きです( *´艸`)
1歳半でトーマスデビューしてから、早いもので5年間…。
少しずつ買っていたはずが、電車ひと筋の息子のために買い続け、ふと気づくとプラレールだらけになっていました。
「この複雑なおもちゃをピシッと片づけるにはいったい…」とさまよい続けた記録です。
もくじ
どうにかしてピシっと収納したい!!
最初は大きめの箱に「ゆる収納」していたのですが、どんどんグチャグチャになってきました。
そして、文房具でもキッチン用品でも、箱に入れて隠してしまうと気が大きくなって、次から次へとどんどん買いこんでしまうクセがあり…(笑)
今、あるものがすべて見えていたら、「いっぱいあるから」とガマンできるタイプだということをわかっているのです。
おそらくそれは息子も同じで、絶えず見える状態にしていると、おもちゃ屋さんに行ってプラレールが欲しいと泣きわめくことがなくなりました。
横置き3段カラーボックス+直線レール
これが2年半前の写真…。

2倍直線レールと橋脚を使って、横置きにしたカラーボックスに並べていました( *´艸`)
キャビネット部分にレールや情景部品をグチャグチャに収納しています。
ところが、当時3歳の息子はん、奥のプラレールが欲しくなるたび怒りだすのです…(笑)
ご飯を作っていても、洗濯していても、奥のプラレールを取るたびに呼ばれていました。
結局、最終的には床に並べまくります。それがラクでした…(*^-^*)(笑)
すのこで棚を自作していた時期もありました
100均で売られている45cmのすのこがちょうど直線レール一本分ということもあり…。
息子とふたりですのこに色を塗って、1週間かけて棚を作ったこともありました。

記憶にハッキリ残っていないのですが(笑)、4歳のクリスマス!たぶん!4歳です!(笑)
サンタさんがガチャっとステーションを持って来てくれました♡( *´艸`)

3歳は大きなトーマスを持って来てくれたので、合っています( *´艸`)
サンタさんが来ると大きなおもちゃがドン!と増えるのです(笑)
そこはもう、息子が大好きなクリスマスの絵本「クリスマス トレイン しゅっぱつ」のワンシーンなのです…( *´艸`)
IKEAのトロファストとプラレールがシンデレラフィット!!
ただね、結局は「すのこ」なので、棚板部分がしなってきてしまい…。
1年弱は使っていたと思うのですが、地震が来た時に備えて、新たな収納を考えていました。
プラレール好きのお子さんのママとよく話すのですが、プラレールの収納は永遠の課題だと思います。
広げても片づけても、ものっすごい場所を使います。
せっかく電車のミニチュアがいっぱいあるからには、できればカッコ良く飾りたいし…。
グチャグチャに箱に入れて絡み合うのが嫌で、悩んで眠れない夜もありました(笑)
4歳のクリスマスに、狭い家のリビングにでっかい駅がやってきて、またまた収納場所に困り始め…(笑)
「2倍直線レール=プラレール3両分=だいたい45cm」
これを覚えていると、収納しやすくなると思います。
おかげさまでだいたい45㎝のものを見ると、嬉しくなってニヤニヤしてしまいます(笑)
家じゅうの棚に2倍直線レールを当てながら、ステキな収納法がないかと考えていたら、ありました!
そこで見つけたのが、IKEAのトロファスト。
当時、写真と同じようにプラスチックの引き出しを使っていましたが、3年以上使っていて、横のゴムがゆるんできて、引き出しが落ちてイライラしていたところでした。
引き出しをやめて棚板を入れて、2倍直線レールを貼り付け…。
2倍直線レールと3両編成のプラレールとIKEAのトロファストのステキすぎるシンデレラフィット!!!(*´▽`*)
感動の収納場所、登場です♡( *´艸`)

この方法にして1年近くたちますが、超おススメです!
見るたび嬉しくて、「やったったぞ、自分!!」とワタシがワタシを褒める場所になりました( *´艸`)(笑)
ただ、この状態を保てるのは、誰かが遊びに来る直前のみ…。
息子と同い年ぐらいのお友達が来たら、全部発車していってしまいます(笑)
橋脚を使えば、車庫から発車できるんです!!
おかーちゃん、これをひらめいた時にはもう、楽しすぎて!!(*´▽`*)(笑)

プラレールの線路の収納はカラーボックスを使って…。
そして、もともと横置きしていたカラーボックスは縦置きにして、レールや情景部品をゆるく収納しています。
ただ、2倍直線レールや坂道レール、鉄橋などは、IKEAのトロファストを使う方が外に飛び出さないので安全です。
カラーボックス1段に4個入る、積み上げ可能の小さなボックスです。
直線レール、車両基地レール、1/2レールなどを入れるのに便利です!
橋脚や情景部品、複線レールなどを入れるのに便利です!!
プラレール卒業が近づいてきたかと思ったら…。
そんな息子は6歳になり、プラレールが増えることはほとんどなくなりました。
そして私のプラレール収納研究も、そろそろ卒業なのかと思うと寂しいです。
どこかで読んだのですが、男の子のおもちゃが増えるピークは4歳らしいです。
それ以降はどんどん小さなおもちゃになるんですって!
そんな息子は今、ついに小さな電車に目覚めてしまいました…(>_<)
まだ、電車は続くらしいで…(*´▽`*)(笑)
プラレールが増えることはなくなりましたが、遊び始めるとどんどん大きく組み立てられるようになって、一気に部屋がドッカーンとなります。
まだまだプラレールブームは熱いです!!(*´▽`*)(笑)
トレインケースも憧れですが、まったく足りませんよねぇ…(TOT)
プラレールのゴチャゴチャ(笑)がキレイに片付くだけで、ママの方が永遠にプラレールで遊んでいたたくなるぐらいに、楽しくなると思います!
キレイに車庫に並べたのを自分で眺めては、ニヤニヤしている今日この頃です( *´艸`)
そしてついに、おすすめのプラレールを記事にしました~!!(*´▽`*)
カプセルプラレールの収納について、まとめました!
カプセルプラレールの収納は100均で!すのこ飾り棚の作り方も!
おトクに買うことができる、プラレールショップのお話も載せています。
【プラレールおすすめ2021】ママ鉄7年目のおすすめを一挙大公開♪
おうちで回転寿司ができる、「プラレール 極み!おとどけ!スシロー×プラレール」もおすすめですよ~!
プラレール 極み!おとどけ!スシロー×プラレールを動画つきで口コミ!おうちで回転寿司!