「【プラレールおすすめ2021】ママ鉄7年目のおすすめを一挙大公開♪」についてお話しします。
実は、ブログ開設当初は、プラレールの話がメインのブログになると思っていたのですが、このひと記事で力尽きておりました…(笑)
「これから電車にハマりそう」と言われるお子さんも、「孫のプレゼントに…」と言われるおじいちゃん、おばあちゃんも、「レアなプラレールが好き」と言われるマニアック方も…。
この6年間、勉強するつもりもないのにどんどん覚えて(笑)マニアのようになってきた、プラレールの知識を、本日やっと、ひけらかさせていただきます!!( *´艸`)
もくじ
プラレールのおすすめ車両から…。
それでは、まずは有名どころから紹介していきたいと思います!
テコロでキョロキョロ プラレールトーマス
最初はほとんどのお友達が、トーマスからスタートするんです。
3歳半ぐらいでトーマスからホンモノの新幹線や在来線に興味を持ち始めるか、戦隊モノにシフトするか…。
トーマスはイヤイヤ期の象徴でした。トーマスのTシャツのみをヘビロテして着まくっていたあの頃…。地獄でしたが、もうあの小さな息子は帰ってこないと思うと、寂しいですね…。
プラレール レールでアクション! なるぞ! ひかるぞ! E235系 山手線
2019年春に新発売になった、臨場感あふれる音を出しながら走る山手線です。
JR東日本の最新のかっこいいE235系をおうちでじっくりと走らせることができます。
サウンド付きの車両が何種類かありますが、このシリーズすべて、テレビの音は聞こえません。あきらめてください(笑)
プラレール こまち・はやぶさ(連結仕様)
子どもたちが大好きな東北新幹線、「こまち・はやぶさ」が磁石で連結できるんです!
切り離した時は、連結部分が隠れるんです!その連結欲しさに買わされました。6両も…(笑)
お子さんは絶対に喜ぶこと、間違いなしです!
プラレール サウンド225系新快速
関西の在来線ではいちばん速い(たぶん?)、JR西日本の225系新快速。
JR神戸線・京都線、阪和線・関西空港線を走っている、我が家にとっては「よく見る電車」です。
クラクション音と発車・停車のインバータ音が入っていて、騒がしいですがお子さんは大喜びです!
プラレール パンダくろしお
関西のオッチャンとオバチャンはみんな「お~るうぇ~いずとぅ~ぎゃざ~♪」って歌いたくなったはず…( *´艸`)(笑)
京都と白浜アドベンチャーワールドを結ぶ、特急「くろしお」がパンダの顔して走ってます(*´▽`*)
ただ、停車駅が少ないため、まだ止まっているパンダくろしおに出会うことができず…。
家で止まっているプラレールを見て、満足しています(笑)
プラレール 大阪メトロ 御堂筋線 30000系
昨年民営化されて、1周年記念に発売になったのが、大阪メトロ御堂筋線30000系。
行先表示の「なかもず」がひらがなで大好きなのですが…( *´艸`)
紫の「大日」も癒されますけどねー。私自身、御堂筋線より谷町線に乗る確率の方が高かったので、紫色の大阪メトロ発売を楽しみにしています(*´▽`*)
プラレール ハローキティー新幹線
個人的に、キティちゃんと同い年(笑)の私が欲しいかも…( *´艸`)(笑)
電車好きな息子から、女の子のお友達への誕生日プレゼントに渡したいなぁーと、思っています。
プラレールのレイアウトに凝るのが大人も一緒に楽しむコツ!
1~3歳ごろは全面的に親が作らされるレイアウトですが、4歳過ぎたあたりから、自分でどんどん組み立てられるようになってきました。
6歳を過ぎた今では、立体交差でもスイスイ作ってしまいます。幼い頃から立体の組み立てを考えられることは大切だと思うので、おすすめの情景部品を紹介します。
プラレール N700A新幹線ベーシックセット
プラレールを電池で走らせるようになったら、必ずしないといけないのが「一周分のレールをつなぐこと」…。
もちろんなのですが、つないでいないと、脱走して遠くへ行ってしまいます(笑)
実は息子は走らせるのが怖くて、4歳ぐらいまではテコロでひたすら走らせていたので、ほとんどレールがいりませんでした(笑)
これだけあれば結構長い間、使えるので、最初のプレゼントにおすすめです!
プラレール ニュー坂レール
これさえあれば、坂を上って下って、それだけで楽しくなります。大人が…(*´▽`*)(笑)
ただ、1つ約45cmあるので、広い場所が必要になってきます。
プラレール 車両基地レールセット
ホンマにカッコいいのですが、レイアウトがややこしすぎて、毎回ネットで調べます(笑)
このセットだけで、3台停めて次々と発車させることができます。その反対側に坂道をつけたり、駅や洗車場をつけたり、かなり大規模なレイアウトになるのでおすすめです!
プラレール 今日からぼくが駅長さん!ガチャッと!アクションステーション
とにかくデカい!!IKEAのトロファスト(奥行45cmのもの)の、棚1段にスポっとシンデレラフィットします!( *´艸`)
後日、息子が片付けた時(笑)、写真を撮って追記したいと思います。
このタイプのおもちゃすべてがそうなのですが、音がデカい!!
テレビがまったく聞こえなくなるので、レイアウトに組み込まれた瞬間「あーー」と、うなだれる自分がいることに気づきます(笑)
プラレール のぼってくだって立体交差!メガ駅ビル
2019年の新発売商品の中で、ダントツ気になっているのが、この「メガ駅ビル」!!
私自身、息子からリクエストがあればレールを組み立てるのですが、立体交差させてレールをつなぐには、相当な空間認知の力が必要になるんです。
レゴやラキューなどのブロックでも求められると思うのですが、レールを橋脚の上に乗せて、なおかつその橋脚の下にもレールを滑り込ませるという、難易度の高さ!!
この立体を認識する能力は、子どもの間に鍛えておいて絶対に損はないと、声を大にして言いたいのです(笑)
プラレールおすすめ2021!新発売はコレ!
今はほとんどプラレールを買わなくなった我が家ですが、さすがにこれだけは買ってしまいました!
回転ずしをおうちで!プラレール 極み!おとどけ!スシロー×プラレールを口コミ!
これはもう、親が楽しい!(笑)ぜひぜひ!チェックしてくださいね~( *´艸`)
プラレールをおトクに買うには?
プラレールは、他よりも相当かさばるおもちゃなのですが、果てしなく知育玩具に近いと思います。
車両の数、色、名前、並び方、電池の大きさ、レールのつなぎ方、レールの名前、情景部品の名前、などなど…。
いろんなことをプラレールから学び、「おもちゃを片付ける」ということの大切さも大泣きしながら覚えました。(今でも片づけずに大乱闘する時が多々ありますが…笑)
子どもと夢中で遊ぶことができて、「かーちゃんの日」を決めて、必死でレイアウトを組み立てていた頃もありました。
トミカとのコラボです。ゴチャつきすぎててスンマセン( *´艸`)
最近は自分で組み立てることが多いので、私が手伝うことはなくなったのですが、幼稚園に行っている間にサプライズで作っておいてみたいですね…(*´▽`*)(笑)
おそらく、今後、もう増えることはないと思うのですが、もうしばらくは遊びそうな感じです。めいっぱい、楽しみたいと思います!!( *´艸`)
息子が幼稚園に行っている間に撮影用にお借りしました(笑)
ただ、スーパーや家電量販店で新しいシリーズのプラレールを買おうとすると、ほぼ正規料金で買わなければいけないのがもったいないんです。
タカラトミーモールで会員になると、プラレールショップの限定品やネット限定割引だったり、レディースデーがあったりと、セールが多いのでおトクです( *´艸`)
メルマガで新しいプラレールの情報を知ることもできるので、「次は〇〇が出るから、それまでおもちゃガマンしよ!」と言いながら過ごした時期もありました…。
登録しているのは私の名前ですが、息子の誕生日にもクーポンが届いて、普通に店頭で買うよりもかなりおトクなお値段になります!
新学期になると、お弁当箱やおなまえシールなど、まとめ買いできるのでかなり便利です!
この機会にぜひ!登録だけでもしておいてくださいね~♪タカラトミーモールを今すぐチェック!