1月前半の話になってしまいますが、1月11日(土)~13日(月)に行われた、「鉄道博 大阪 2020」 に行ってきました~!
去年、初めて行ったのですが、相当楽しかったらしく、今年も気合いの入れ方が違いました!
もちろん、気合いがすごかったのは、私じゃなくって息子やで…( *´艸`)(笑)
もくじ
鉄道博大阪は会場がとにかく暑いんです!!
冬休み明け、たった1日だけお弁当を作った翌日の3連休の初日!朝7時に起こされましたよ~!!(笑)
「絶対に早く行くんやから!」と大急ぎで朝マックして、電車に飛び乗って、大阪ビジネスパークを目指しました!
夏のメイクで行きました!(笑)
去年、会場で汗だくになって、帰りはほとんどメイクが残っていなかった記憶しかなく…(笑)
普段はそんなに長時間外にいることもなく、そこまで崩れることもなくなってきたのですが、この日だけは夏メイクでメイク直しセットも持参しました。
狭いところにたくさんのブースが並んで、人もすごいので、暑くて…。
息子があれこれ買ったものを私のリュックに入れるから、余計に重くて暑くて…。
来年は首からタオルをかけておこうかと思います( *´艸`)(笑)
とにかく暑いので、お子さんとふたりで行こうと思われているママさんがいらしたら、くれぐれも薄着で行ってくださいねー!
でも、外が寒いから、油断できないんですけどねぇ…。
写真を撮る余裕がないほど、人がいっぱいです!
会場内は本当に人がビッシリで、ちびっこはどんどん押しのけられてしまいます。
「端っこにいときやー!」と言いながら、おかーちゃんは大人のお友達(笑)の中に入って、電車のおもちゃを選ぶのです。
たまーに息子がおもちゃを持ってきたら「高いからアカン言うてるやろ!」と叫んで、デカいおかーちゃんが近くにいてることをアピール…(笑)
写真なんて撮る余裕はまったくなく、クタクタやけど、息子はとっても楽しそうです♪( *´艸`)
会場の外のいちばん端っこに展示されてるマウンテン号を見ながら休憩です。
Bトレインショーティーが年に数回安く買える場所♪
それでも鉄道博に行きたいのは、大好きな「Bトレインショーティー」が安く買えるから。
小さなパーツを組み立てて、電車を作るんですけどねー。通常1200円ぐらいするところ、南海電車のブースが入るイベントでは、半額程度で売られているんです。
家のリビングのテレビの前は、こんな小さい電車がいっぱい並んでいるんです…(笑)
南海電車のDVDも安く買えます!
お店は違いますが、南海電車のDVDも安く売られていたのでゲットしましたよ~。
南海電車の7000系のラストランを70分ほどかけてずーーっと見るだけのDVD…。
途中で寝てしまって、ラストランやのにラストを知らんのです、ワタシ…(笑)
Bトレインショーティーの中古品を探すなら鉄道博へ!
だいたい5歳ぐらいからプラレールではなくBトレインショーティーにハマっていくお子さんが多いようですが…。
いきなりNゲージの車両を持たせるのはあまりにももったいなくて(笑)、ハードルが高すぎるので、Bトレインショーティーがお手頃かと思います。
ただ、Bトレインショーティーだって、新品でお店で買うと本気で高いので(笑)、中古品狙いでポポンデッタや鉄道博を見てみるのもおすすめです。
いつもなら阪急電車はレアすぎて5000円近くするイメージがあったのですが、2000円と値札がついているのを見つけたので、大喜びで買ってあげてしまいました。
レールはNゲージで、台車(足回り)部分だけ動力ユニットを買って替えれば線路を走ります。
ただ、レールをつなぐときにケガをするので、くれぐれも気をつけてあげてください。
詳しくは、この記事に書いています。
ママ鉄歴6年の私の中で、「阪急の気になるおもちゃを見つけたら、とりあえず買っとくべき!」が鉄則です。
中古で売る時、跳ね上がるんですよー。って、まだ全然売らせてもらわれへんけどな…(TOT)(笑)
鉄道BIG4の南田裕介さんに会えました!
各鉄道会社のグッズ販売のブースをウロウロしていたら、トークショーが終わった、鉄道BIG4の南田さんがおられました!!
パッと見たら真横にいらっしゃったので、息子に「南田さんおるで!」と小声で言ったら、普通に「タッチ♪」と手を出していくではないですかー!
「距離感ヤバすぎやろ~!」と止めようとしたら、めっちゃ笑顔でタッチして握手までしてくださった南田さん…。
テレビで見ているあの感じ(どの感じ?笑)ではなく、めちゃめちゃ柔らかい空気を放ってらっしゃいました!!
んもー、その一瞬の出来事に、おかーちゃんが南田さんの大ファンになりましたんよ❤( *´艸`)(笑)
鉄道博では鉄道の本もたくさん並んでいますよ~!
今年も去年もそうだったのですが、同じ時期に開催中の「プラレール博」をあきらめて、鉄道博に全力投球しています。
お正月明けのお年玉で、電車グッズをいろいろ買わせてあげたらいいかなーと、思ったり…。
電車の本がホンマに勉強になるので、いろんな人におすすめしたいのです!
地図でよくわかる鉄道大百科
日本の県名や県庁所在地、駅名はもちろん、終点がどことか、どの川を渡るかとか、私がボーっとしている間に、勝手にめちゃめちゃ覚えます(笑)
ただ、たまーに突拍子もない質問攻めにしますが…(笑)
「えっ?土讃線の『土』って何?」とか、「えっ?こまちって、はやぶさとどこで切り離すん?何両と何両になるん?」とか…。
電車オタクは地理が得意になるやろなーって思います。そういう私もかなり鍛えられてますよねー…( *´艸`)
シリーズで都道府県大百科もあるみたいですよ~!鉄道大百科に慣れた頃、導入します!( *´艸`)
ただね、全国鉄道路線地図の最新版が出ていたことにショックが隠せず…(笑)
どちらかと言われれば、こっちの方が情報量多めな気がしておすすめです。
ただ、最初はちょっと難しいので、興味を持つまでは一緒に読んであげた方が良い気がします。
鉄道の本は、なんばCITY本館B2Fの旭屋書店なんばCITY店さんがダントツ品揃え豊富です!
おもちゃや電車グッズも売られているので、ぜひぜひ遊びに行ってみてくださいね~♪( *´艸`)
来年の鉄道博も楽しみです!こうして息子の成長が毎年確かめられるイベントってステキですよね~!
このまま電車好きでいるのかどうかはわかりませんが、たぶん変わらんかな…???(笑)