私、実は模様替えが大好きです。でもね、なぜかいつも、部屋が片付かないのです。
「部屋が汚い」「出したら出しっぱなし」など、幼いころからさんざん言われて暮らしていました。
「なんでいつも片づけても片付かへんのやろ?」という私の長年の疑問が、HSP(The Highly Sensitive Person)であることを照らし合わせただけで、わかりやすくなったのです。
「マルチタスクが苦手」なので、中途半端なものは見える場所においておかないと、忘れそうで不安で仕方ないのです。
どうすれば解決できるのか、まだ答えは出ていませんが、これからこのブログで一緒に考えさせていただけたらと思っています。
もくじ
HSPですが、片付けが大好きなんです!
本当は、『片づけ』や『収納』をテーマにした、特化ブログを書いてみたいと思っていたぐらい、片づけが大好きなんです。
まだ幼い息子がいるので、思うほどキレイにならないのは当然なのですが、いらないものを捨ててスッキリするのが大好きで…( *´艸`)
片づけ本を読むのも大好き!
もう何度も何度も読み返しては実践している、大好きなこんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」。
どれが必要でどれがいらないかを選別するのは得意なのですが、収納を考えるのが苦手です。
こちらも私が大好きな本、「さよさんの片づけが大好きになる収納教室」。
だけど、上手くできないのです。
どうにかして、さよさんみたいにキッチリ片付いた、何もない部屋にするのが夢でした。
そう、つい先ほどまで、それを信じて、思い描いていたのです…。
ところが、なぜか、できませんでした。いくらがんばっても、思うような姿にはならないのです。
家に来た友達には「ちゃんと片付いてるのに、これからさらにどうしたいん?」と聞かれて、「完璧にしたいねん」と答えていました。
ただ、その答えが合っているのかどうなのか、なぜ自分にはできないのかを考えて、モヤモヤし続けていたのです。
「敏感過ぎて生きづらい人の明日からラクになれる本」で答えを見つけてしまいました。
さっき、たまたま本屋さんで立ち読みしていた時、私の中にあった「なんでできへんのやろ?」という疑問が一本の糸に導かれるように、一気につながりました。
私自身、HSP(Highly Sensitive Person)だということに気づいて、ようやく1年半ぐらいなので、わからないことがいっぱいです。
この本そのものの感想は、また後日書くことにしますが、パラパラ~っとめくって見えた、「たった1ページ」に片づけられない私が求めていた答えが載っていて、本屋さんで頭を抱え込みそうになりました(笑)
HSPだから部屋が片づけられない
HSPは複数の作業を同時に行うマルチタスクが苦手です。
敏感過ぎて生きづらい人の明日からラクになれる本より
そう、そのひと言だけで「あぁぁぁぁぁぁ!!!!!」と叫びたいぐらいに納得したのです。
本の中では「片づけに集中できずに疲れてしまう」ということを書かれています。
私自身、途中で力尽きてしまうことも多々ありますが、それよりも興味のあるものを片づけてしまうと忘れてしまわないかと不安なのです(笑)
例えば「これをブログに書こう」と思って写真を撮ると、ブログに書き終わるまで机の上に出しておくと安心で…。
このブログとフランスのブログ、両方のネタがあり、それぞれ書き終わるまではそれらのタスクが机の上に並びます。
台所でも同じで、「2個で安売りしていた、キムチ鍋とレモン鍋のつゆを冬の間に使い切る」と決めると、作業台の上にずーっと出したまま…。
棚や引き出しに隠してしまうことで、忘れてしまって、賞味期限切れしないかがいつも不安なのです。
そして、「すぐに取り出せて、いつでも見える収納」を選ぶことで、安心して、たくさん買うことがなくなるのです…。
その集大成とも言える棚がこれでした…(笑)
ここまで思いっきりプラレールを見せて収納してからは、「あるから買わへんでー!」と、HSC気質の強い息子も、私も安心して過ごしているのです。
保健師さんが家に来てくれた時に、「見せていないと不安なので出しています」と言った瞬間、保健師さんが「そんな考え方もあるんやねぇ!!!」と驚いたのを見て、「おかしいですか、私~!!」と、私自身も忘れられないぐらい驚いたことがありました(笑)
これこそHSPの私の家がゴチャゴチャしている理由なんやわ!と、すべての疑問がつながりました。
すべて「見える場所」に収納していないと落ち着かないため、逆に引き出しやキャビネット、押し入れの中は何を入れれば良いかわからず、すき間だらけなのです…。
HSPが片づけられない理由と知ったら心が楽に…。
そのHSP気質を理解したところで、それを肯定しつつ、不安にならない収納を目指すにはどうすれば良いのかを考えてみたいと思うのです。
「収納ブログがしてみたい!」と思っていた頃の、私の気持ちを取り戻しました。
HSPだからこそできる、繊細な収納法ってどんなのかな?と思った時、飾り気はなくてシンプルでも良いから、実用的で機能的な収納にしたいのかな?と突破口が見えた気がしたのです。
「いちばん便利になるにはどうしたらいい?」をいつも考えながら、使いやすい、片付いた家を目指すことをブログに綴っていけたら楽しいなぁと思います。
おそらく来年度中にもう少し小学校に近いところに引っ越しすると思うのですが、そこに向かって「HSPのお片づけ事情」を語っていけたら嬉しいです。
自分なりに「見てすぐにわかる」「見つけやすい工夫」など、少しずつ考えていけたらと思います。
HSPの人は緊張しやすい。だけどリラックスもしやすい。
私が片付けられない理由がHSPだからだということに気づき、「もぢ、片づけられへんかったとしても、それはそれで、楽しいんやで」と思えるようになりました。
人に見られる緊張や、大きな物音に対する緊張、悲しみに襲われた時の緊張やストレスが強い分、楽しいことや嬉しいこと、リラックスできることにもひといちばい敏感なのがHSPだと思うのです。
だからこそ、他の人より思いっきり楽しんで、思いっきりリラックスできることを喜びとして生きていくようにしたいと願うようになりました。
HSPだと自覚してから、ミネラルウォーターを解禁しました!
実は、水道水が飲めずに、誰からも「神経質な子」と言われ続けて育ってきました。
ハンデだと思っていたことが、フレシャスのウォーターサーバーのお水を飲んだことで、美味しくて幸せだと感じる「ラッキーポイント」に変わりました。
HSPの味覚過敏におすすめ!自宅にいながら富士山のお水に癒される?
以前はペットボトルのお茶ばかり飲んでいたのが、今では苦くて自分では買わなくなりました(笑)
「お水でこんなに変わるなんて…」と思うほど、お茶もコーヒーも柔らかくて美味しいと思えるものを毎日飲んでいます( *´艸`)
敏感な方に超おすすめです、ぜひチェックしてくださいね~!!
WELEDA ボディウォッシュの香りが大好きです!
私自身、相当過敏な嗅覚を持っているようで、臭いものにも敏感ですが、良い香りでリラックスするのもかなり敏感です。
自分にとってハンデだと思っていた嗅覚の敏感さは、リラックスする時にも絶大な威力を発揮することに気づきました。
ヴェレダボディウォッシュの使い方を口コミ!泡立ちのないのが保湿のヒミツ
眠る前に少しリラックスするだけで、眠りの深さが違うので、ぜひチェックしてみてくださいね~♪
どうか皆さんのお部屋と心が穏やかになる日が訪れますように…☆