MENU

【茅乃舎だしの雑炊】風邪の時に食べたい!優しい美味しいおすすめレシピ

茅乃舎 雑炊

【茅乃舎だしの雑炊】風邪の時に食べたい!優しい美味しいおすすめレシピについてお話しします。

私が熱を出してから1週間…。私自身は少しずつ回復していますが、息子の咳が止まらず…。
インフルエンザではなかったようなのですが、とにかく咳がしつこい!
咳止めの薬を飲んでいるのですが、まったく効いている気配がありません…。
ガマンすることはできないので、思いっきりむせて咳こんでは泣いて起きるのです。
食欲もなく、ちょっと食べたら「しんどい…」とゴロゴロしています。

そんな日に食べる、茅乃舎だしの雑炊が絶品なんですよね~!
風邪の身体に染み込むだしで、元気出してくださいね~!( *´艸`)

もくじ

弱っている日の茅乃舎だしの雑炊は絶品です!

「週2回も注射で病院に行ってるのに、風邪ひかんよなぁ」とみんなに言われていた息子…。
私のケアが完ぺきやからと自画自賛しているのですが、今回、私自身が倒れたので共倒れでした。
たぶんね、歯医者さんに行くと鼻や喉のあたりの粘膜が弱って、風邪ひきやすいような気がします。

最近、ごはんを作る気力がなかったので、冷凍パスタや宅配ピザを食べていたのですが、続きすぎて辛くなり…。
しんどいけど優しいものが食べたーい!!と思った瞬間、茅乃舎だしが恋しくて、香りを嗅ぎたくて…(笑)

今日は家にあるものだけで作った雑炊、ご紹介させてくださいね~( *´艸`)

雑炊の材料(ごはん1合分)

突然思いついて、すべて即興で入れたので、冷蔵庫と冷凍庫で余っているものしか使っていません(笑)

  • ごはん 1合
  • 水 600cc
  • 茅乃舎だし 1袋
  • 鮭フレーク 適量
  • 冷凍ほうれん草 適量
  • 冷凍していた油揚げ 1枚
  • 卵 1個
  • 塩 適量

作り方

1.水600ccに茅乃舎だし1袋を破って入れ、沸騰させます。

ここがいつも悩めるところなのですが、スープや味噌汁など、ザラザラさせたくないものは袋のままでだしを取った方が美味しいです。

「茅乃舎だしで毎日ごちそう」にも書いてありますが、雑炊は破って入れた方が美味しいと思います。

2.冷凍しておいた油揚げに熱湯をかけ、解凍と油抜きをしておきます。

油揚げの冷凍方法はサルワカさんを参考にしています。

サルワカ | サルでも分かる図解説...
油揚げを冷凍保存する方法:保存できる期間は? 油揚げを冷凍保存する方法・解凍する方法について解説します。保存可能期間や、「冷凍するのは油抜き前なのか油抜き後なのか」についても解説します。

実は2枚入りのフワフワの油揚げが大好きなのですが、親子ふたりで食べるにはいつも余ってしまい…。

この冷凍ワザのおかげで、いつも大好きな油揚げを食べられるようになりました♪( *´艸`)

3.1.の鍋にご飯、油揚げ、冷凍ほうれん草、鮭フレークを入れます。

順番も何も気にせず、ただただ入れるだけ。

いつも、冷凍ほうれん草と冷凍豚汁の具だけは欠かすことなくストックしているのですが、めちゃめちゃ便利です!

「何もない!」という時の、ありがたい味方です( *´艸`)

4.グツグツして好みの方さになったら、火を止めて、卵を入れて混ぜます。

卵が全体に行き渡るように、いったん火を止めて混ぜながら、卵を何度かに分けてゆっくり流し入れます。

そのままでも美味しと思うのですが、息子が生卵はダメなので、もう一度火をつけて、卵が固まるまで混ぜ続けます。

5.塩で味をととのえて、出来上がり♪

茅乃舎だしの美味しい味と、鮭フレークの塩分があるので、そのままでも大丈夫です。

最後に塩で味をととのえる時は、少量のゲランドの塩がおすすめです。

ミネラル分が豊富なので、ちょっと入れるだけでだしの味がさらにまろやかに引き立ちます。

完全に喉をやられた私が言っても説得力がなさすぎますが、これでうがいをすると、喉の痛みが和らぎます。

 

できあがり♪( *´艸`)

茅乃舎 雑炊

家にあるだけで安心の茅乃舎だし、おすすめです!

今までだったら顆粒のだしを使っていたのですが、しょうゆを足したり、お酒を足したり、いろんな調味料を考えながら入れていました。

自分で考えるのがめんどくさい時は、レシピを見ながら、さらにめんどくさいことをしていました( *´艸`)(笑)

茅乃舎だしさえあれば、いろんな料理をだしだけで作ってもじゅうぶん美味しいのです!

茅乃舎だしで毎日ごちそう

最初、もらった時は使いこなせるかどうかわからなかった茅乃舎だしですが、この本を読んで実践していくうちに、いろんなアレンジでいろんな料理ができることに気づきました。

具材や分量が若干変わったとしても、おおまかな水分量とだしの使い方、具材のトータルの分量を揃えることで、だしの効いた美味しいごはんやおかずを作ることが可能ですよ~。

電子辞書も出ているので、料理をしながらタブレットやスマホで見るのにとっても便利です( *´艸`)

おすすめの使い方

その他の茅乃舎だしの記事も、載せさせてくださいね~。

茅乃舎だしで豚バラ大根!あごだしを入れるだけの簡単レシピをご紹介!

あわせて読みたい
茅乃舎だしで豚バラ大根!あごだしを入れるだけの簡単レシピをご紹介! 大好きな茅乃舎だしの温かいレシピの紹介です。野菜が苦手なお子さんにもぜひ作ってあげてくださいね~♪

茅乃舎だしを使った焼きそばが冷めても美味しい!お弁当におすすめです!

あわせて読みたい
茅乃舎だしを使った焼きそばが冷めても美味しい!お弁当におすすめです! 茅乃舎だしを使った焼きそばの作り方を紹介しています。

 

 

 

 

 

もくじ