字に対する興味がとても強い息子はん…。
ひらがな、カタカナはもちろん、漢字もアルファベットも大好きです。
先日作った電車の方向幕。背景がうるさいのはインフルエンザのせいにしておいてください(笑)
「臨時」や「回送」、「EXTRA」「OUT OF SERVICE」など自分で調べながら書いていますが、指摘や訂正はいっさいしません。
ひたすらイヤイヤ期の息子なので、「やらされてる」と思うことが絶対にないように(笑)、「漢字も英語も大好きなオレ、カッコエエー!」と思ってそのままで小学校に入学してくれることを願っています。
ひらがな・カタカナは少しずつ、あくまでも果てしなくやんわりと訂正している今日この頃です(笑)
今からすべてを教えてしまうと学校が退屈になりそうなタイプなので、「学校はいろんな楽しいことを教えてくれる場所」と思えるような準備をせっせとしています(^_^;)(笑)
もしそれで出遅れたとしても、絶対に追いついていける子だと信じているので、今の好奇心を奪ってしまわないよう、そっと見守っています。
先に与えて進めるよりも、今、息子自身が興味のあることを楽しく丁寧にしていくことに重点を置いていけたら、来年から始まる勉強が楽しくなるのではないかと、祈るような気持ちで生きているのです…(笑)
もくじ
「世界の国旗かるた」にハマっています
コストコで見つけた世界の国旗かるた。
子どもたちがみんな大好きなこの曲…。
おかげで海外のニュースを見るたび「○○(国名)ってどこ?」と聞かれるようになり…(笑)
「おかーちゃん(親バカ)、この島国を覚えるだけで必死なのに、今から世界に興味を持つなんてアンタ天才ちゃうか!?」と思うのです。
今、訪れたこのチャンスは思いっきり引き伸ばしておいてあげた方が、将来的には世界のことが気になる人になれると思い…。
国旗を見た瞬間、「絶対に楽しい」と信じて買ってしまいました(笑)
私が「○○しながら」できる、数少ない遊びなので、ついついあれこれ買ってしまいます。
例えば「お風呂上がりに髪を乾かしながら」とか、「お出かけ前にメイクしながら」とか…。
最近のおすすめは、「洗濯物を片付けながら」と「干しながら」…!
家事を進めながら遊びもできてしまうので、焦らずにじっくり付き合えている気がして楽しくなるのでおすすめです!( ´艸`)
まず、洗濯物を片付けながら誘います
息子がいる部屋に洗濯かごを持って行き、ソファに座って洗濯物をたたみながら札を読み上げます。
もうね、ここは「ストレス解消」のためやねんから、「女優か?」ってぐらいに艶っぽく、大声で…(笑)
毎日怒鳴り散らしておもちゃを片づけさせているだけではないことを、ここぞとばかりにご近所さんにアピールしておきます( ´艸`)(笑)
実は我が家、ノーマイクでカラオケ大会をすることがあるのですが…。
以前、マンションの下に住んでいたママ友に「声、めちゃめちゃ聞こえてるで」と突撃ピンポンされていました・・・(笑)
昼間だけやから、ヨシとしてください…(笑)
読み札はエプロンのポケットに…
洗濯物を干しながら読むので、読み札はエプロンのポケットに入れておきます。
息子が絵札を見つけたら、すぐに次の札を読み始めることができるのです( ´艸`)
「ながら遊び」は良くないと育児書で読みましたが、家事をしながら一緒に遊ぶことができて、寂しい想いをしていない息子を見るだけで嬉しくなるのです。
読み終えた札はポケットから出しておく
見つけるまで何度も読むのですが、これぐらいすぐに覚えられるので、バラバラにならないよう、一カ所に集めておきます。
探しきれなかった札は、もう一度エプロンのポケットに戻しておいて、あとで読み直します。
国旗の特徴を読み上げるかるた…。
おかーちゃんも勉強になるし想像力がかき立てられる感じがします( *´艸`)
「育児中のストレス解消=大きな声を出す」のは大事。
普段、パソコンとばかり会話しているので、大きい声を出すことがなく…(笑)
怒って怒鳴り散らしてしまうのは余計にストレスがかかるだけのことなので、ここで言う大声とは違います( *´艸`)
ブログを見てくれている友達みんなに、笑われるこのネタ…(笑)
誰か、私を止めに来てください、ぜひ…( *´艸`)
かるたを読んで,おなかから思いっきり発声するだけで、ものすごい開放的になってスッキリするのです( ´艸`)
息子とニコニコ遊べて家事もできて、同時にストレス発散できて…。
私にとっては「かるたサイコー!」なんですわっ(*´▽`*)
こっちから「なぁ、かるたしようよ♪」と言ってしまいます。
明らかに、そんな私の影響なんやろなーと思います(笑)
JOYSOUNDの「鉄道カラオケ」にハマってます。
「鉄道博」でみんなに上手だと言われてから、大好きです!
こないだ初めてふたりでカラオケに行ったのですが、フリータイムで4時間半もいてました!(笑)
他の人と行くと不完全燃焼で「帰らへん!」と怒り出すのですが、さすがに疲れて「もう帰ろう」と言っていました( ´艸`)
体力温存してしまいがちなワンオペ育児中、ゴキゲンで大きな声を出すことは、なかなかないと思います。
怒るときの声だけでは自分自身がめいってしまうので、機会を見つけてぜひぜひ叫んでみてくださいね~♪(*´▽`*)
「こどもちゃれんじ」でも遊びから勉強方法を学んでいます♪
子どもと遊びながら勉強方法を覚えるのに、こどもちゃれんじを使っています。
電車が大好きなので、駅名や路線図、地図などを見ながら、「〇〇を使って調べておいで~」と言うことが多いのですが、ひらがなやカタカナ、アルファベットなどを確認したい時は「こどもちゃれんじ持っておいで~」と促します。
私が答えを教えるのではなく、「根気よく調べる」ということに重点を置いて練習しています。
付録も大好きなので、一緒に作り方を見ながら、私は作り方のヒント出し担当で決して手は出さず、息子が前面で作るようにしています。
「おぉー!もうできたん?上手やなぁ!」という魔法の言葉だけでがんばって自分で作って、それがまた大きな自信につながるので、おすすめです!( *´艸`)